5/15土 @福来鳥 @カフェ鎌倉美学 鎌倉ミンダナオフィリピンコーヒーフェアのご案内
みなさん、こんにちは。
【5/15土 @福来鳥 @カフェ鎌倉美学 鎌倉ミンダナオフィリピンコーヒーフェアのご案内】
先週のtsuuに続きまして、今週末も開催です!
今週5月15日(土)
11時00分~11時30分
13時00分~13時30分
14時00分~14時30分
15時00分~15時30分
@佐助 「鎌倉大根 福来鳥」
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14001563/
17時30分〜18時30分
@御成町 「カフェ鎌倉美学」
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14031364/
「美味しいフィリピンコーヒーの入れ方」と「フィリピンコーヒーについての講演」を開催します。
是非ぜひ、お越しいただき、美味しい〜フィリピンコーヒーをご堪能ください。
当日は、まちのコイン(クルッポ)で焙煎豆もゲットできます!
また、「中身にフィリピンコーヒーを持ち帰り!」
「みさきさん」もご参加、マイボトルがエコになる「ボトルト」(http://www.botlto.jp
)の販売も同時に行います。なお、マイボトルには抽出したコーヒーを満タンに詰めてお渡しします。
よろしくお願いいたします!!
【補足】
フィリピン国ミンダナオ島のコーヒー生産地についての取り組みの紹介
2013年 農民が現地NGOによりコーヒー植樹を行い、組合を設立。
2016年 私が初めて訪問。当初は「コーヒーに品質ってあるの?」という状況で、できたものを売るだけの農家でした。
しかし、品質を向上させ、2019年にはフィリピン国コーヒー品評会でトップ10位に5名が入賞。
組織として強くなってきました。
これは、当該農協を支える地域社会(行政、民間企業、NGO)などのを含めた全体的な関係性があってのものです。
「美味しいコーヒーを作るとは、よい地域社会を作ること」この視点から説明します。
5年間の活動を約20分で、急ぎ足で説明します。
フィリピンや途上国の開発、生活、コーヒー生産地に関心のある方、是非、ご参加下さい。
2016年、組合では生豆17トンのうち10トンが余っていました。
2つのバイヤーのうち大口の1つが買取を停止したためです。
赤:収穫OK 緑:収穫NG 一部緑:収穫NG |
土壌の流亡を防ぐため、野菜→コーヒー樹ベースのアグロフォレストリーへの転換が急務 |
「コーヒーに品質ってあるの?」 |
紆余曲折があり月日は経ち、2019年。
BACOFA Coopのマリビックが優勝 Philippines Coffee Quality Competition 2019にて |
![]() |
Philippines Coffee Quality Competition 2019 BACOFA Coopは、トップ10に5名が入賞。 |
コメント
コメントを投稿