カカオコネクト Kakao Konek 2018(初日)セミナー、テイスティング、夕食

フィリピン国でカカオ最大のイベント
カカオコネクト2018(10月18日~20日)の初日に参加。
(昨年はDari Kの吉野社長が発表されていた。)


日程
初日(10/18)
午前 
サラ・ドゥテルテ市長、
ミンダナオカカオ産業開発協会会長副会長
国会上院議員、農業省事務次官、貿易産業省事務次官、教育省カリキュラム開発局長



午後
栽培に関する質疑応答
回答者
・カカオ遺伝育種:Dr. Romulo Cena(USM*)
・カカオ病理学:Dr. Naomi G. Tangonan (USM*)
・カカオ統合病害防除:Dr. Conrado Evangelista (USM*)
・カカオ土壌栄養:Dr. Adeflor G. Garcia (USM*)
・カカオシェードツリー管理:Dr. Augstin R. Mercado, Jr. (ICRAF**)
 *USM: University of Southern Mindanao
 ** ICRAF: International Centre for Research in Agroforestry or World Agroforestry Centre

Dr. Cena (左)Dr. Namomi (左から2番目)
 メモ
・フィリピンのカカオには、純粋なフォラステロはない。
・例えば、UF18 は、遺伝的に53%がクリオロ、47%がフォラステロとのこと。
・Q:海岸から300mの所に植えたUF18の結実が良くない。
・A:温度(20-28度が適正)、土壌、病気の可能性あり。PCB123はある種の病気に耐性がある。標高も200m以下では収量が少なくなる。
質疑応答多数(略)


会場の様子(於Davao International Convention Center)

16時から、金融機関によるカカオ農家のためのプログラムの説明
・ビジネスプラン
・必要書類
・担保など。


Dr. Dante Eugenio (ソクサージェン地方のコーヒーのキーパーソン)


Auro ChocolateのRui氏。博識で、ビジネスに則しており、弁も立つ。


Davaoのカカオ使用し、アジアタイへ鵜養地区のコンテストで表彰された台湾国籍のVicky Lin氏
100人以上が応募し、700以上のサンプルがあったなかで入賞(優勝?)(要確認)

ダバオのカカオの品質は良いという説明があった。
トリニタリオ(ハイブリッド種)の割合が大きいとのこと。

別室で、ダバオのカカオのテイスティング。
公平のため私語禁止、産地不明のブラインドテスト。
10から5つに絞り、国際コンテストの出展するとのこと。

カカオマスを液状にした、Liquqrと呼ばれる状態。砂糖なし。
香り、酸味、後味、甘い風味、雑味に差がある。
ベルギー人、アメリカ人、台湾人、韓国人、日本人(私)、フィリピン人がジャッジとして参加。

焙煎の温度と時間は同じだが、やや焙煎度が異なる。
元々の豆の大きさの違いだろうか。
左の方が煎りが浅い。

カカオ100%なのに、甘い香りが強く苦味が少ない。美味。
南米とトーゴ産カカオのブレンド
Neuchatel Swiss Chocolate
Mr. Albert Lauber



ミンダナオカカオ開発協会の会長、副会長
その他海外からのゲストと一緒に夕食
良い懇親の機会となった。
台湾: Vicky Lin, Amanda Tseng
マレーシア:Mr. Eddie Kim (BONATERRA Cacao Mill & Chocolate Maker, Managing Director)

ベルギー(Mr. Tommso Santi)(Chocolate World, Executive Director)
アメリカ:Mr. Albert Lauber (Neuchatel Swiss Chocolate)
フィリピン:Mr. Valente D. Turtur (Chairman CIDAMI) , Mr. Basilio Adlawan, Jr. (Vice Chairman CIDAMI) 
日本:松田、太田(Pistacia Mindanao Coffee Export Inc.)

コメント

人気の投稿