スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

ジェネラルサントス市のマグロ漁港を視察

 6/27、スルタンクダラット州セナターニノイアキノ町のコーヒー農家訪問の帰りに、ジェネラルサントス市一泊。翌6/28、朝5時より、マグロ漁港( General Santos City Fish Port Complex) へ。 伝手が無いので入れるか心配。カガヤンデオロ市在住のBARMM地方の魚の仲買人の友人Twinkleさんに助けを求めると「スルー島からのボートのキャプテンに頼めば、船にも乗せてくれるよ」と。 そこで私たちの目的は、 漁港に入ること ↓ マグロ漁船に乗ること へ格上げ。 ジェネラルサントス市はフィリピン国のマグロの水揚げの最大港。マグロは、インドネシア~BARMM地方などで漁獲。一部は近隣の市町で水揚げされ、トラックで運ばれてきていました。 誰でも中に入れます、多分。 その他の海産物はカガヤンデオロ市へ運ばれます。それらは仲卸市場で、そこから島内の公設市場やスーパーに運ばれます。マグロの場合は、冷凍加工されマニラや日本へも輸送されています。 4時半起床。 市街地の公設市場(パレンケ)とは別なので注意。 中心部から車で20分くらいの距離にあるFish Port 漁港のゲート 5時10分頃に漁港到着。ゲートのガードマンに目的を伝えるとIDと引き換えに入港の登録フォームを渡された。若干厳しい対応だが、厳しすぎるという程でもない。帰る時に氏名や住所、訪問した人の名前とその人のサインを記入するようになっているが、あまり厳しくはチェックされない。自分の氏名、住所、面会予定者のお名前は書いたが、サインはもらっていない。形式的なやりとりのみ。 駐車場の隣に長靴の貸し出しがある。P30/足。 港中を見て回ったが、BARMMのボートが来ていない。 小型のまぐろ漁船が多い インターンの内藤愛美さん。 将来日本とフィリピンを繋ぐ人材になる予定。 氷霧(ダイヤモンドダスト)が朝日に照らされる 人力で運ぶ。 大型漁船向けの施設 Tenpointの加工スペースを見つけた。日本橋に本社がある。 先に食堂で朝食。10軒くらいあるが魚は少ない。マグロ料理は無し。他のフィリピンの公設市場や道端食堂の朝ごはんと変わり映え無し。水揚げされた魚を食堂が購入するという商流は無いようだ。 場内の食堂。ここには無いが市内ではいたるところでマグロ料理が食べれます。珍しい、卵や白子、ゼラチン...

最新の投稿

スルタンクダラット州セナターニノイアキノ町のコーヒー農家訪問(7)ラグバサン洞窟 Lagbasan Cave

スルタンクダラット州セナターニノイアキノ町のコーヒー農家訪問(6)Mr. Joey Maravillas

スルタンクダラット州セナターニノイアキノ町のコーヒー農家訪問(5)Des Cafe

スルタンクダラット州セナターニノイアキノ町のコーヒー農家訪問(4) Mr. Rey John Abas Bascoの家の話